購入して本当によかった、おすすめガジェット

記事内に広告を含む場合があります

【MX500 レビュー】Crucial SSDを2年間使った感想

この記事ではCrucialクルーシャルの2.5インチSSD MX500「CT1000MX500SSD1」をレビューしました。
メインPCで2年ほど使用していましたが、転送速度も高速ですし、特に動作に不具合などもなく安定して使用できました。

Crucial MX500 SSDを2年近くメインPCのデータ保存用に使ってみましたが、特に不具合などの問題も無く、発熱なども気になりませんでした。

購入前にPCパーツ雑誌で読んだ評判通り、良い品質のパソコン周辺機器の印象でした。

NVMe SSDと違って、SATA SSDの速度は、ここ数年の間では大きく変化がありません

SATA SSDの速度は、大きく変化がありません

 

総書き込み容量は改善されたSSDも開発されていますが、数年で交換するなら問題ない性能です。

価格しだいですが、買いやすい値段なら選択肢に入れても問題ないSSDだと思います。

MX500はプレステ4でも動作確認済みなので、プレステ4を高速化したいときにもおすすめです。

選択肢に入れても問題ないSSDだと思います

 

この記事では「【MX500 レビュー】Crucial SSDを2年間使った感想」について紹介します。

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人:まちゃ
ガジェット好き 自作PC歴20年超え スマホゲームのエンジニア アニメ・ゲーム好き

Crucial MX500 の特長

Crucial MX500 の特長

Crucial MX500シリーズは、このような特徴があるSSDです。

  • 最大2TB
  • PS4動作確認済み
  • 9.5mmスペーサー付属
  • 64層 3D TLC NAND採用
  • 保証期間は5年間
  • MTBF(平均故障間隔)は180万時間
  • 最大読み出し速度:560 MB/s
  • 最大書き込み速度:510 MB/s
まちゃ
まちゃ

無難なSSDのイメージです

 

MX500シリーズ 2.5インチSSD

MX500シリーズ 2.5インチSSDには、250GB~2TBの4種類ラインナップされています。

最新モデルと比べて性能は少し劣りますが、体感的には変わりないレベルです。

 

Crucial MX500 2.5インチ SSDのラインアップ
型番 CT250MX500SSD1 CT500MX500SSD1 CT1000MX500SSD1 CT2000MX500SSD1
容量 250GB 500GB 1TB 2TB
フォームファクター 2.5インチ、7mm厚
インターフェース SATA 6Gb/s
コントローラー Micron自社コントローラ
NANDフラッシュメモリー 64層 3D TLC NAND
読み出し 560MB/s
書き込み 510MB/s
MTBF 180万時間(205年間)
総書き込み容量 100TBW 180TBW 360TBW 700TBW
サイズ 厚さ7mm
保証期間 5年間
価格 5,000円 7,000円 13,000円 25,000円
GB単価 20円 14円 13円 12.5円

 

MTBFとは。
MTBFは日本語にすると「平均故障間隔」になります。
故障せずに連続で稼働できる時間の平均値になるので、長いほど信頼性が高い製品と言えます。

 

 

 

MX500シリーズ M.2 SSD

MX500シリーズにM.2 SSDは読み出し・書き込み速度などの性能は2.5インチとほぼ同じです。

それでいて価格が少し高いので、ケーブルの手間やスペースの問題があるならM.2 SSDがおすすめです。

Crucial MX500 M.2 SSDのラインアップ
型番 CT250MX500SSD4 CT500MX500SSD4 CT1000MX500SSD4
容量 250GB 500GB 1TB
フォームファクター M.2-2280
インターフェース SATA 3.0(6Gbps)
コントローラー Micron自社コントローラ
NANDフラッシュメモリー 64層 3D TLC NAND
読み出し 560MB/s
書き込み 510MB/s
MTBF 180万時間(205年間)
総書き込み容量 100TBW 180TBW 360TBW
サイズ 2280
保証期間 5年間
価格 6,000円 8,000円 14,000円
GB単価 24円 17円 14円

 

まちゃ
まちゃ

M.2 SSDは組み込みが楽ちん!

 

» M.2のMX500シリーズのレビューはこちら

 

205年間は故障しないはず

次に故障するまでの時間を表す指標である平均故障間隔(MTBF)は「180万時間」なので、年単位に変換すると205年間は連続で稼働するということになります。

実際にはパソコンを10年も使い続けるのは珍しいので、ほとんど故障しないと考えれば良いですね。

また、Crucialの保証期間は5年もありますので、数年ごとに交換すると安心です。

 

 

スポンサーリンク

Crucial MX500の速度と温度

Crucial MX500シリーズの公式値では、最大560MB/sの読み出し速度と最大510MB/sの書き込み速度となっています。

1TBモデルの「CT1000MX500SSD1」を実際に計測してみたところ、読み出し速度は546MB/s書き込み速度は486MB/sほどでした。

公式よりも低い値でしたが、大きく違うわけではないので環境などの違いかと思います。

読み出し速度は546MB/s、書き込み速度は486MB/sほどでした

データサイズ1GiBで計測
読み出し 書き込み
1回目 546MB/s 486MB/s
2回目 547MB/s 488MB/s
3回目 546MB/s 489MB/s
平均 546MB/s 488MB/s

 

データサイズを64GBにして計測しても、速度は変わらない結果でした。

データサイズを64GBにして計測しても、速度は変わらない結果

 

計測中の温度を見てみると、だいたい45℃くらいで少し発熱するようです。

だいたい45℃くらい

 

 

スポンサーリンク

Crucial MX500 の同梱品

Crucial MX500 の同梱品

Crucial「CT1000MX500SSD1」には、以下の付属品が同梱されていました。

  • MX500 1TB SSD本体
  • 7mm→9.5mm厚スペーサー
  • 説明書

ネジやSATAケーブルなどは付属していません。

 

使ったことは無いですが、SSD本体の厚さ7mmから9.5mmの厚さに変換するスペーサーが同梱されています。

厚さ7mmから9.5mmの厚さに変換するスペーサーが同梱されています

 

箱を開封すると、SSD本体は透明なプラスチックに収まっていました。

SSD本体は透明なプラスチックに収まっていました

まちゃ
まちゃ

ちょっと緩いかも

 

 

Crucial MX500 の外観

Crucial MX500 の外観

Crucial「CT1000MX500SSD1」の外見は、銀色のアルミニウムの筐体に真ん中に「Crucial」ロゴなどのプリントシールが貼られています

SamsungやSanDiskのSSDは黒色っぽいイメージがあるので、その対極のカラーリングです。

銀色のアルミニウムの筐体に真ん中に「Crucial」ロゴなどのプリントシールが貼られています

 

SSDの側面には本体をPCのケースに固定するためのネジ穴があります。

側面には固定するためのネジ穴があります

 

裏面にもネジ穴が4箇所あるので、一般的なPCなら固定できるはずです。

SSDの型番やシリアルナンバーが記載されたシールが貼られています。

裏面にもネジ穴が4箇所ある

 

SATA3対応で、SATA電源ケーブルとSATAデータケーブルを接続します。

ケーブルを接続します

 

PCケースによって固定の仕方は違いますが、横のネジ穴などで固定します。

横のネジ穴などで固定します

 

 

CrucialのSSD管理ツール

Crucial「CT1000MX500SSD1」のSSDを管理するソフトは「Storage Executive」で、こちらの公式サイトから無料ダウンロードできます。

Storage Executiveは健康状態のチェック、接続情報などいろいろ確認できます。

SSDを管理するソフトは「Storage Executive」

 

SSDのファームウェアの更新もソフトから安全にアップデートすることができます。

SSDのファームウェアの更新

 

データの完全消去

SSDはゼロライトや通常のフォーマット処理では、データの完全消去はできません。

ゼロライトなどの代わりにSSDでは、Secure Eraseという機能が備わっています。

Crucial SSDでデータの完全消去をするには、「サニタイズ」か「PSIDを元に戻す」を実行すれば良いそうです。

 

SSD裏側などにあるラベルに記載されているPSIDを入力すると、PSIDが元に戻ってデータが削除されます。

PSIDが元に戻ってデータが削除されます。

 

ドライブのサニタイズ」からサニタイズができます。

「ドライブのサニタイズ」からサニタイズができます。

 

 

WindowsでSSDを使えるようにする方法

WindowsでSSDを使えるようにする方法

すでにWindowsをインストールしているPCへ、Crucial「CT1000MX500SSD1」などのSSDを新たに接続しても認識してくれません

PCを自作で組んでいたら当たり前かもしれませんが、フォーマットやドライブボリュームを割り当てる必要があります。

一昔前ほど難しいことは無いので、ポチポチクリックするだけで完了できます。

 

WindowsでSSDを認識させる方法
  • STEP 1
    コンピュータの管理を開く

    コンピュータの管理を開く

    デスクトップにあるPCアイコンを右クリックし「管理」をクリックしてコンピュータの管理を開きます。

  • STEP 2
    GPTを選択する

    GPTを選択する

    左メニューのディスクの管理をクリックすると、初期化していないドライブがあると自動的に「ディスクの初期化」が開きます。

    Windows10ならGPTを選択して「OK」ボタンをクリックします。

  • STEP 3
    「新しいシンプルボリューム」を選ぶ

    「新しいシンプルボリューム」を選ぶ

    初期化が終わったら、黒色の未割り当てだけのディスクができるので、右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選びます。

  • STEP 4
    「次へ」ボタンで進む

    「次へ」ボタンで進む

    新しいシンプルボリュームウィザードが開始されるので「次へ」ボタンで進みます。

  • STEP 5
    ボリュームサイズを決める

    ボリュームサイズを決める

    複数の保存領域を作りたいなら作成したいサイズを指定します。

    フルサイズで作っていいなら、特に変更せずに「次へ」ボタンで進みます。

  • STEP 6
    ドライブ文字列を指定する

    ドライブ文字列を指定する

    Dドライブ、Eドライブのようなドライブ文字列を指定します。

    こだわりがなければそのままの設定でも問題ありませんが、MX500の「M」など自由に設定できます。

  • STEP 7
    デフォルトのまま進む

    デフォルトのまま進む

    ファイルシステムやラベルなどを設定します。

    特にこだわりがなければ、デフォルトのままでも問題なく使用できます。

  • STEP 8
    完了

    完了

    新しいシンプルボリュームウィザードの完了が表示されれば終わりです。

  • STEP 9
    無事、ドライブが作成

    無事、ドライブが作成

    青色になり無事、Dドライブが作成されました。

    これで自由にデータの保存などができるようになります。

 

 

Crucial MX500 レビューまとめ

Crucial MX500 レビューまとめ

この記事では「【MX500 レビュー】Crucial SSDを2年間使った感想」について紹介しました。

Crucial MX500シリーズは発売から時間が経っているだけあって、最新のSSDより総書き込み容量などの性能は少し劣ります。

ただし劣ると言っても普通に使う分には困るほどでもありませんし、転送速度は体感的には変わりません

時間が経っている分だけ割引などセールの対象になる確率も増えるので、購入しやすい価格なら選んで問題ないSSDだと思います。

 

 

それでは、今回はこれまで。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事で紹介したSSD

 

 

コメント

目次へ
タイトルとURLをコピーしました