Amazonで買ってよかったもの

記事内に広告を含む場合があります

【CT2000P5SSD8 レビュー】Crucial P5はハイエンドNVMe M.2 SSD

CT2000P5SSD8 レビュー

この記事ではCrucialのハイエンドM.2 SSD「CT2000P5SSD8」をレビューしました。
P5シリーズの2TBモデルでNVMe SSDなので、3,000MB/sを超える高速な読み書きができます。発熱対策は必須ですが快適なSSDです。

CrucialはP1・P2シリーズなどNVMe SSDを発売していましたが、速度はそこまで高くなかったです。

P5はハイエンドM.2 SSDということで、PCIe 3.0 x4 を活かした3,000MB/sを超える速度に対応しています。

もっと高速なPCIe 4.0対応のNVMe SSDもありますが、まだIntel CPUは対応していないので本格的な普及はこれからです。

3,000MB/sを超える速度に対応しています

 

NVMe SSDなので普通のSSDより少し高めですが、高速なのでOSをインストールするシステムドライブには最適なSSDです。

P5シリーズは250GBからラインナップがあり、500GB以上あれば長く使えると思います。

P5 M.2 SSDのラインアップ
型番 CT250P5SSD8 CT500P5SSD8 CT1000P5SSD8 CT2000P5SSD8
容量 250GB 500GB 1TB 2TB
インターフェース PCIe 3.0 x4 / NVMe
読み出し 3,400MB/s
書き込み 1,400MB/s 3,000MB/s
MTBF 180万時間
総書き込み容量 150TB 300TB 600TB 1200TB
価格 8,000円 12,000円 22,000円 50,000円
GB単価 32円 24円 22円 25円

 

この記事では「【CT2000P5SSD8 レビュー】Crucial P5はハイエンドNVMe M.2 SSD」について紹介します。

 

Crucial(クルーシャル)
スポンサーリンク
この記事を書いた人:まちゃ
ガジェット好き 自作PC歴20年超え スマホゲームのエンジニア アニメ・ゲーム好き

Crucial P5 の特長

Crucial P5 の特長

Crucial P5 M.2 SSDは、このような特長があるSSDです。

  • 最大2TB
  • NVMe SSD(PCIe 3.0×4)
  • ハイエンドSSD
  • 最大読み出し速度:3,400 MB/s
  • 最大書き込み速度:3,000 MB/s
  • MTBF(平均故障間隔)は180万時間
  • 書込耐性:150~1,200TB
  • 保証期間:5年

 

Crucial P5シリーズについて

Crucial P5シリーズには、CT2000P5SSD8など250GB~2TBの4種類あります。

P5シリーズは高速なNVMe SSDなので、OSをインストールするシステムドライブ向きです。

システムドライブ用途で長期間使用する予定なら、容量は500GB以上あると安心して使えます。

 

P5 M.2 SSDのラインアップ
型番 CT250P5SSD8 CT500P5SSD8 CT1000P5SSD8 CT2000P5SSD8
容量 250GB 500GB 1TB 2TB
フォームファクター M.2-2280
インターフェース PCIe 3.0 x4 / NVMe
コントローラー Micron自社コントローラ
NANDフラッシュメモリー 96層 TLC 3D NAND
読み出し 3,400MB/s
書き込み 1,400MB/s 3,000MB/s
MTBF 180万時間
総書き込み容量 150TB 300TB 600TB 1200TB
サイズ 2280
保証期間 5年間
価格 8,000円 12,000円 22,000円 50,000円
GB単価 32円 24円 22円 25円

 

 

Crucial(クルーシャル)
スポンサーリンク

Crucial CT2000P5SSD8の速度と温度

Crucial CT2000P5SSD8の速度と温度

Crucial P5 SSDはハイエンドクラスのNVMe SSDです。

2TBモデルの「Crucial CT2000P5SSD8」を実際に計測してみたところ、読み出し速度は3,506MB/s、書き込み速度は3,179MB/sほどでした。

公称値は3,400/3,000MB/sとなっていたので、期待値以上の速度が出ました。

期待値以上の速度が出ました

データサイズ1GiBで計測
読み出し 書き込み
1回目 3507MB/s 3178MB/s
2回目 3505MB/s 3179MB/s
3回目 3506MB/s 3180MB/s
平均 3506MB/s 3179MB/s

 

データサイズを64GBにして計測しても、速度は変わらない結果でした。

64GBにして計測しても、速度は変わらない結果

 

P5 SSDはNVMe SSDということもあって計測中の温度は、60℃を少し超えるくらいの温度まで発熱することもありました。

60℃を少し超える

まちゃ
まちゃ

ヒートシンクやエアフローで熱暴走対策は必須ですね。

 

 

Crucial(クルーシャル)
スポンサーリンク

Crucial P5 の同梱品

Crucial P5シリーズ「CT2000P5SSD8」の同梱品は、SSD本体と取扱説明書のみです。

同梱品は、SSD本体と取扱説明書のみです。

ネジやケーブルなどは付属していません。

 

パッケージ内のSSD本体は、プラスチックのケースにピッタリ収まっています。

プラスチックのケースにピッタリ収まっています

 

 

Crucial P5 の外観

Crucial P5 の外観

Crucial CT2000P5SSD8」の外観は、他メーカーのM.2 SSDと変わらない見た目です。

ラベルの真ん中にメーカー名の「Crucial」ロゴがプリントされているシンプルなデザインです。

 

M.2 SSDの長いサイズであるType2280で、接続端子の反対側でネジで固定します。

M.2 SSDの長いサイズであるType2280

 

端子の形状は切り欠きが1つの「M-Key」です。

端子の形状は切り欠きが1つの「M-Key」です

 

SSDの裏面にはシリアルナンバーやモデル名などのラベルが貼ってあります。

SSDの裏面にはシリアルナンバーやモデル名などのラベル

 

Crucial(クルーシャル)

CrucialのSSD管理ツール

CrucialのSSDを管理するソフトは「Storage Executive」で、こちらの公式サイトから無料ダウンロードできます。

Storage Executiveは健康状態のチェック、接続情報などいろいろ確認できます。

Storage Executive

 

SSDのファームウェアの更新もソフトから安全にアップデートすることができます。

ソフトから安全にアップデートすることができます

 

 

Crucial(クルーシャル)

パソコンへの取り付け方

Crucial P5シリーズである「CT2000P5SSD8」は2.5インチSSDと違ってM.2 SSDなので、ケーブルを使わずに簡単に取り付けられます。

M.2スロットに挿してネジで固定するだけの簡単セッティングです。

ただしP5はNVMe SSDなので、NVMe M.2(PCI Express 3.0 x4)に対応したスロットを使わないと真の実力を発揮できません

 

M.2スロットがNVMeに対応しているかは、マザーボードなどの取扱説明書をチェックすると確認できます。

今回はすでにシステムドライブであるCドライブでNVMe SSDを使っているので、玄人志向の変換ボードで増設しました。

 

取り付け方はマザーボードのM.2スロットと同様に、まずP5 SSDをスロットに挿します

まずP5 SSDをスロットに挿します

まちゃ
まちゃ

ななめに浮き上がっています。

 

P5 SSDが浮き上がっているので、ネジを使って固定します

ネジを使って固定します

 

P5はNVMe SSDで発熱するので、アイネックスのHM-21HT-13を組み合わせて熱暴走対策をしました。

熱暴走対策をしました。

 

 

WindowsでSSDを使えるようにする方法

WindowsでSSDを使えるようにする方法

すでにWindowsをインストールしているPCへ、「Crucial CT2000P5SSD8」などのSSDを新たに接続しても認識してくれません

PCを自作で組んでいたら当たり前かもしれませんが、フォーマットやドライブボリュームを割り当てる必要があります。

一昔前ほど難しいことは無いので、ポチポチクリックするだけで完了できます。

 

WindowsでSSDを認識させる方法
  • STEP 1
    コンピュータの管理を開く

    コンピュータの管理を開く

    デスクトップにあるPCアイコンを右クリックし「管理」をクリックしてコンピュータの管理を開きます。

  • STEP 2
    GPTを選択する

    GPTを選択する

    左メニューのディスクの管理をクリックすると、初期化していないドライブがあると自動的に「ディスクの初期化」が開きます。

    Windows10ならGPTを選択して「OK」ボタンをクリックします。

  • STEP 3
    「新しいシンプルボリューム」を選ぶ

    「新しいシンプルボリューム」を選ぶ

    初期化が終わったら、黒色の未割り当てだけのディスクができるので、右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選びます。

  • STEP 4
    「次へ」ボタンで進む

    「次へ」ボタンで進む

    新しいシンプルボリュームウィザードが開始されるので「次へ」ボタンで進みます。

  • STEP 5
    ボリュームサイズを決める

    ボリュームサイズを決める

    複数の保存領域を作りたいなら作成したいサイズを指定します。

    フルサイズで作っていいなら、特に変更せずに「次へ」ボタンで進みます。

  • STEP 6
    ドライブ文字列を指定する

    ドライブ文字列を指定する

    Dドライブ、Eドライブのようなドライブ文字列を指定します。

    こだわりがなければそのままの設定でも問題ありませんが、Crucial P5なので「P」に設定しました。

  • STEP 7
    デフォルトのまま進む

    デフォルトのまま進む

    ファイルシステムやラベルなどを設定します。

    特にこだわりがなければ、デフォルトのままでも問題なく使用できます。

  • STEP 8
    完了する

    完了する

    新しいシンプルボリュームウィザードの完了が表示されれば終わりです。

  • STEP 9
    無事、ドライブが作成

    無事、ドライブが作成

    青色になり無事、Pドライブが作成されました。

    これで自由にデータの保存などができるようになります。

 

 

Crucial(クルーシャル)

Crucial CT2000P5SSD8 レビューまとめ

Crucial CT2000P5SSD8 レビューまとめ

この記事では「【CT2000P5SSD8 レビュー】Crucial P5はハイエンドNVMe M.2 SSD」について紹介しました。

NVMe SSDなので熱暴走対策として、ヒートシンクなどは必須ですがPCIe 3.0では充分な速度が出ます。

P1/P2シリーズでは3,000MB/sを超えなる性能はなかったので、Crucialで速いM.2 SSDを使いたいならP5シリーズはおすすめです。

 

それでは、今回はこれまで。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事で紹介したNVMe SSD
Crucial(クルーシャル)
Crucial(クルーシャル)
Crucial(クルーシャル)
Crucial(クルーシャル)

 

 

スポンサーリンク

購入して本当によかった、おすすめガジェット
購入して本当によかった、おすすめガジェット

おもしろそうなガジェットや生活が便利・快適になりそうなのを見つけると、ついついポチってしまいます。

そんな様々なガジェットの中から、実際に購入して良かったと感じたおすすめのガジェットを紹介します。

\ 今すぐチェック /
パソコン周辺機器
このページをシェアする
プロガジ

コメント

目次へ
タイトルとURLをコピーしました