私はIT関連の会社員なので、シャーペンや消しゴムといった筆記用具の文房具を使う機会は少なくなってしまいました。
それでも、ちょっとしたメモに付箋を使うことはよくあります。
仕事以外にも自宅などでは郵便物などで、専用カッターやレターオープナーなどの文房具があると生活が少し快適になります。
ちょっとしたことでも快適になると満足度は高いです。
この記事では実際に購入してみて、おすすめできる便利な文房具を紹介します!
おすすめ文房具 梱包用テープカッター | ミドリ ダンボールカッター
Amazonや楽天などのネット通販をよく利用するので、ダンボールに梱包されて荷物がよく届きます。
ダンボールのフタを閉じるのにガムテープが使われていると開けるためにカッターやハサミなどの刃物を探すのが手間でした。
ミドリ ダンボールカッターはダンボールの中身をキズつけることなく、簡単にガムテープだけを切ることができるので便利です。
マグネットも内蔵されているので、使わないときは閉じて冷蔵庫などに貼り付けておくこともできます。
ネットなどでよく買い物をする人におすすめの文房具です。
おすすめ文房具 レターオープナー
ダンボール以外にも封筒で郵便物が届くことも多いので、このセラミック刃のレターオープナーを買ったら開封が快適になりました。
封筒の片面だけを切ってくれるので、ゴミが出なくて切れ味が良いので気持ちよく開封できます。
使い方も簡単なので封筒がたくさんあっても、スパスパ開封できて楽しいです。
生活していたら封筒の郵便物が届くことはよくあるので、気持ちよく開けられるレターオープナーがあると便利です。
使用することも多いので買って良かったです。
おすすめ文房具 ペンホルダー | ミドリ ミニクリップペンホルダー
ペンホルダー機能がない手帳やメモ帳に、ペンホルダー機能を簡単に付けられる文房具です。
手帳などに最初から付いているペンホルダーは、穴の大きさが固定なことが多いのでお気に入りの太いボールペンが入らなかったりします。
ミドリ ミニクリップペンホルダーはスプリングになっているので、太いペンでも細いペンでもお気に入りのペンを挿して持ち運ぶことができます。
ペンホルダーがあるとペンと手帳がバラバラにならないので、カバンの中に入れたりして持ち運びするのに便利です。
おすすめ文房具 シリコンメモ | wemo(ウェモ)
wemo(ウェモ)はシリコン製で普通のボールペンで書いて消しゴムで消せて、何度でも使えるメモです。
裏面は吸着シート状になっているので、金属面以外のいろんなところに貼っておけます。
ノートパソコンやモニターのふち、スマホの裏面など気軽に貼ってはがすことができます。
薄くて軽いので会議などに持ち運んで使うといった使い方にも便利です。
おすすめ文房具 メモ帳 | ミドリ パッとメモ
ミドリ パッとメモは最後に書いたページを簡単に開けるメモ帳です。
このメモ帳は左側の裏が軽くのりづけされているので、めくらないと書けないようになっています。
めくっていない状態だと下のページが全てくっついているので、新しいページを簡単に開ける仕組みになっているアイディア文房具です。
普段メモを取る時に最後のページを見つけるのに時間がかかっちゃう人におすすめのリングメモ帳です。
デザインもシンプルで色はブラックとホワイトがあるので、仕事でも使いやすいデザインになっています。
おすすめ文房具 電子ふせん | ブギーボードBB-12
ブギーボード BB-12は大きいふせんサイズで、何度でも書いてボタン1つで一瞬で消せる電子ふせんです。
紙のふせんと違ってゴミが出ないので、気軽にメモれるのが便利です。
電池交換は自分でできて、電池1つで3万回も消去できるので1日10回使っても8年以上使うことができます。
ちょっとした頼まれごとを忘れないように、1度メモっておくのに使っています。
ちょっとメモってすぐに不要になることが多い人には、おすすめの電子メモパッドです。
「購入してよかった、おすすめ文房具」まとめ
文房具は書いたり消したりする筆記用具以外にも色んな種類があります。
パッとメモのように今まであったものに、新たにアイディアを付与した便利なアイディア文房具もあるので驚きと楽しさがありますよね。
ちょっとしたことでも便利な文房具を導入すると、日々の生活が快適になるので試してみてはどうでしょうか。
それでは、今回はこれまで。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメント