購入して本当によかった、おすすめガジェット

記事内に広告を含む場合があります

【レビュー】CENTURY どっち~もBOX M.2 SATA / NVMe (CM2NVSDBU32C)

4.5

どっち~もBOX M.2 SATA / NVMe (CM2NVSDBU32C) レビュー

この記事ではCENTURY「どっち~もBOX M.2 SATA / NVMe (CM2NVSDBU32C)」をレビューしました。
M.2 SSDを工具不要でUSB3.2接続の外付けディスクとして使えるようになる便利なPC周辺機器です。

 

M.2 SSDをUSB接続の外付けストレージとして、かんたんに扱えるケースがCENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」です。

M.2 SSDをUSB接続の外付けストレージにできる

 

接続は最大1,000MB/sのUSB3.2 Gen2で、NVMe SSDだと3分の1ほどの速度になってしまいますが、普通のSSDの2倍速いです。

接続は最大1,000MB/sのUSB3.2 Gen2

 

一般的なM.2 SSDはPCケースを開けないと取り付けができないので、気軽に高速な保存環境を増設したいならピッタリなガジェットです。

気軽に高速な保存環境を増設したいならピッタリ

まちゃ
まちゃ

ドライバーもネジも不要です

 

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」には、このような特長があります。

特長
  • 工具不要
  • USB 3.2 Gen2 (10Gbps)
  • NVMe SSD / SATA SSD対応
  • アルミボディ&熱伝導シート
※USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2と同仕様の規格です。

 

この記事では「【レビュー】CENTURY どっち~もBOX M.2 SATA / NVMe (CM2NVSDBU32C)」について紹介します。

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人:まちゃ
ガジェット好き 自作PC歴20年超え スマホゲームのエンジニア アニメ・ゲーム好き

センチュリー CM2NVSDBU32Cの同梱物

センチュリー CM2NVSDBU32Cの同梱物

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」には、以下の付属品が同梱されています。

  • CM2NVSDBU32C本体
  • SSD固定ゴム品(予備)
  • 熱伝導シート
  • USB-Cケーブル(約50cm)
  • 取扱説明書

 

付属のUSBケーブルは約50cmで、片端はType-A から Type-Cの変換コネクタ付きです。

付属のUSBケーブルは約50cm

 

スポンサーリンク

センチュリー CM2NVSDBU32Cの外観

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」本体は黒のアルミボディで、ケース全体で放熱性をあげる設計です。

本体は黒のアルミボディ

 

大きさは手のひらサイズです。

大きさは手のひらサイズ

 

裏面も特に柄など無いシンプルなデザインです。

裏面も特に柄など無いシンプルなデザイン

 

矢印方向にスライドさせてロックを解除しつつ、押し出すとトレーを取り出せます。

押し出すとトレーを取り出せます

まちゃ
まちゃ

サイズぴったりなので少しキツめ

 

反対側にUSB-CポートとLEDランプがあります。

USB-CポートとLEDランプ

 

内部の基盤トレーと外部ケースは、完全に分離できるので、SSDの取り付けも簡単です。

完全に分離できる

 

基盤トレーの裏側は、このような簡易的なロック機構になっています。

基盤トレーの裏側

 

大きさ

CM2NVSDBU32C 本体のSSDケースの長さは約10cmほどです。

長さは約10cmほど

 

幅は約3.5cmです。

幅は約3.5cm

 

厚さは約1.4cmになります。

厚さは約1.4cm

 

重さ

SSDを取り付けていない状態での重さは約52gと、ちょっとズッシリ目です。

重さは約52g

 

スポンサーリンク

M.2 SSD を取り付ける

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」にM.2 SSDを取り付ける方法を紹介します。

 

PCI Express 3.0 NVMe SSDである ADATA SX8100 を取り付けました。

 

M.2 SSD取り付け手順
  • STEP 1
    ロックを解除する

    ロックを解除する

    矢印方向にスライドさせてロックを解除しつつ、反対側へ押し出します。

  • STEP 2
    基盤トレーを取る

    基盤トレーを取る

    トレーを引っ張り出します。

  • STEP 3
    基盤トレーを抜き出す

    基盤トレーを抜き出す

    基盤トレーを完全に取り出します。

  • STEP 4
    M.2 SSDを挿し込む

    M.2 SSDを挿し込む

    M.2 SSDをスロットへ挿し込みます。

  • STEP 5
    SSDを固定する

    SSDを固定する

    SSD固定ゴムピンで固定します。

  • STEP 6
    熱伝導シートを乗せる

    熱伝導シートを乗せる

    熱伝導シートをピンク色の面を上向きして乗せます。

  • STEP 7
    基盤トレーを戻す

    基盤トレーを戻す

    カチッというまでトレーを戻します。

  • STEP 8
    PCに接続する

    PCに接続する

    USBケーブルを接続してPCへつなぎます。

 

 

仕組み

SSD固定ゴムピンは、一般的の取り付けにネジで固定する場所にピンのみぞを当てて固定する仕組みです。

SSD固定ゴムピン

 

SSD固定ゴムピンは取り付け位置を変えられるので、小さいサイズのM.2 SSDも固定することができます。

小さいサイズのM.2 SSDも固定することができます

 

内部の基盤トレーは、どちら側からでも取り付けることができます。

どちら側からでも取り付けることができます

どちら側からでも取り付けることができます

まちゃ
まちゃ

迷わず取り付けられます

 

実際に使った結果

実際に使った結果

実際にPCI Express 3.0 NVMe SSDである ADATA SX8100 を使って計測してみました。

 

使用したPCは「Intel NUC11PAHi5」で、USB3.1 Gen 2ポートへ接続しました。

「Intel NUC11PAHi5」で、USB3.1 Gen 2ポートへ接続

※USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2と同仕様の規格です。

 

ADATA SX8100 は PCIe 3.0 NVMe SSDなので、通常であれば速度は3,500MB/sほど出ます。

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」を使うと、USB 3.2 Gen2の上限である 1,000MB/s ほどに下がってしまいます。

USB 3.2 Gen2の上限である 1,000MB/s ほど

 

ベンチマーク計測中のADATA SX8100の温度は、47度ほどと結構低めでした。

47度ほどと結構低め

 

何もしていないアイドル状態でのSSDの温度は、32度くらいなので放熱性も問題ありません。

32度くらい

 

CENTURY CM2NVSDBU32C レビューまとめ

CENTURY CM2NVSDBU32C レビューまとめ

この記事では「【レビュー】CENTURY どっち~もBOX M.2 SATA / NVMe (CM2NVSDBU32C)」について紹介しました。

 

CENTURY「どっち~もBOX (CM2NVSDBU32C)」は、ドライバーなどの工具不要でM.2 SSDを外付けストレージ化できる便利なPC周辺機器です。

NVMe SSDはUSB 3.2 Gen2の上限1,000MB/sになってしまいますが、一般的なSSDの2倍の速度が出ます。

アルミボディで放熱性も高いので、気軽にM.2 SSDを使いたいならオススメのSSDケースです。

 

それでは、今回はこれまで。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事で紹介したSSDケース

 

スポンサーリンク

Fire TV Stickを快適にする周辺機器
Fire TV Stickと一緒に買いたい物

Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスをどこでも楽しめるガジェット「Fire TV Stick」は最高のエンタメガジェットです。

テレビのHDMIポートに挿すだけで、サクサクと動画を観れる環境を作れます。

そんなFire TV Stickのアクセサリーを使って、さらに快適になったおすすめのアクセサリーを紹介します。

\ 今すぐチェック /
パソコン周辺機器
このページをシェアする

コメント

目次へ
タイトルとURLをコピーしました