Amazonで買ってよかったもの

記事内に広告を含む場合があります

【モバイルSuica機種変更】格安SIMの中古Androidスマホで引継いで移行する方法

Androidスマホの機種変更でモバイルSuicaを引継いで引っ越しする方法

おサイフケータイでもあるモバイルSuicaは便利ですよね。

PayPayやLINE PayなどのQRコード決済が流行っていても、利便性はおサイフケータイのほうが上です。

私は通勤でJRを使うので、モバイルSuicaは手放せない機能の1つとなっています。

格安MVNOにしていてもAndroidは、おサイフケータイに対応しているスマホを選んでいます。

まちゃ
まちゃ

おサイフケータイは必須です

 

この記事では「Androidスマホ から Androidスマホへ モバイルSuicaの引継ぎ(移行)方法」について書きます。

まちゃ
まちゃ

移行作業はカンタンです

 

ちなみにこの記事では楽天モバイルのSIMでドコモから発売されているGalaxy S9へモバイルSuicaを引継ぎました。

格安MVNOでもちゃんとドコモの機種を使えるので安心です。

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人:まちゃ
ガジェット好き 自作PC歴20年超え スマホゲームのエンジニア アニメ・ゲーム好き

機種変更前のAndroidで引継ぎ操作をする

モバイルSuicaは他のアプリよりセキュリティがしっかりしています。

機種変更前のAndroidスマホでまず、機種変更すると申請します。

 

機種変更前のスマホにSIMカードを挿していないと、以下のようなメッセージが表示されて手続きできません。

面倒ですが一度古いスマホにSIMカードを挿して引き継ぎの操作をします。

機種変更前のスマホにSIMカードを挿していないときのメッセージ

 

機種変更前のAndroidで引き継ぎ操作する
  • STEP 1
    右上の「その他」をタップします

    右上の「その他」をタップします

    まず移行前のAndroid端末でモバイルSuicaアプリを起動します。

    右上の「その他」をタップして設定画面を表示します。

  • STEP 2
    会員メニューをタップします

    会員メニューをタップします

    「その他」画面から会員メニューをタップします。

  • STEP 3
    ログインします

    ログインします

    モバイルSuica会員 か My JR-EAST会員のどちらかでログインします。

  • STEP 4
    「会員メニュー」リンクをタップします

    「会員メニュー」リンクをタップします

    一番下にある「会員メニュー」リンクをタップします。

  • STEP 5
    携帯情報端末の機種変更リンクをタップします

    携帯情報端末の機種変更リンクをタップします

    6番の「携帯情報端末の機種変更」リンクをタップします。

  • STEP 6
    機種変更するリンクをタップします

    機種変更するリンクをタップします

    機種変更確認画面で、「機種変更する」リンクをタップします。

  • STEP 7
    画面が変わるまで少し待ちます

    画面が変わるまで少し待ちます

    機種変更処理中の画面になるので画面が変わるまで、少し待ちます。

  • STEP 8
    「終了する」リンクをタップして終わります

    「終了する」リンクをタップして終わります

    「携帯情報端末の機種変更を受付ました。」と表示されれば、機種変更前のAndroidでの引継ぎ操作は完了です。

    「終了する」リンクをタップして終わります。

  • STEP 9
    手続き後は使えなくなります

    手続き後は使えなくなります

    再度モバイルSuicaアプリを起動しても、機種変更しているので使用できない旨のメッセージが表示されます。

これで準備完了です。

以降の作業で、古いスマホは使わないので電源を切っておいても大丈夫です。

機種変した新しいスマホにSIMカードを挿し直します。

 

スポンサーリンク

機種変更後のAndroidでの引継ぎ作業

機種変更前の古いAndroidスマホで、モバイルSuicaの引継ぎ作業が終わったら次は新しいスマホで操作します。

引継ぎたい新しいAndroidスマホにSIMカードを挿して、モバイルSuicaアプリをインストールします。

 

機種変更後のAndroidでの引継ぎ作業
  • STEP 1
    モバイルSuicaをタップして起動します

    モバイルSuicaをタップして起動します

    引継ぎたいAndroid端末でインストールしたモバイルSuicaをタップして起動します。

  • STEP 2
    アクセス権限を許可します

    アクセス権限を許可します

    初回起動では端末へのアクセス権限を確認要求が表示されるので、「同意する」ボタンをタップします。

  • STEP 3
    初期化を選択します

    初期化を選択します

    アプリ初期設定で初期化するか聞かれるので「はい」を選択します。

  • STEP 4
    「次へ」ボタンをタップします

    「次へ」ボタンをタップします

    アプリ初期化が完了したら「次へ」ボタンをタップします。

  • STEP 5
    右上のボタンをタップします

    右上のボタンをタップします

    入会画面が表示されますが右上の「再発行・機種変更の方はこちら」ボタンをタップします。

  • STEP 6
    ログインします

    ログインします

    モバイルSuica会員 か My JR-EAST会員のどちらかでログインします。

  • STEP 7
    「初期設定する」リンクをタップします

    「初期設定する」リンクをタップします

    会員登録内容確認画面で、1番の「初期設定する」リンクをタップします。

  • STEP 8
    実行するリンクをタップします

    実行するリンクをタップします

    「携帯情報端末機種変更」画面で、機種変更手続きを実行してよいか聞かれるので「実行する」リンクをタップします。

  • STEP 9
    画面が変わるまで少し待ちます

    画面が変わるまで少し待ちます

    機種変更の処理が始まるので、画面が変わるまで少し待ちます。

  • STEP 10
    情報が表示されます

    情報が表示されます

    機種変更処理が完了すると、チャージされた電子マネーや定期券の情報が表示されます。

  • STEP 11
    無事完了

    無事完了

    モバイルSuicaのトップ画面も機種変更前と同じになり、無事完了しました。

これで新しいスマホで、いつも通りにモバイルSuicaを使えるようになりました。

 

スポンサーリンク

終わりに。モバイルSuicaの引継ぎ(移行)は格安MVNOでも簡単

この記事では「Androidスマホ から Androidスマホへ モバイルSuicaの引継ぎ(移行)方法」について書きました。

モバイルSuicaの引継ぎは楽天モバイルなどの格安MVNOでも簡単にできます。

それでも他のアプリと比べると、モバイルSuicaの引継ぎ作業はちょっと面倒です。

 

少し面倒でも1回の作業で、快適な生活を過ごせるメリットは大きいです。

この快適な生活を味わうと、なかなか抜け出せないですよね。

 

 

それでは、今回はこれまで。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

Fire TV Stickを快適にする周辺機器
Fire TV Stickと一緒に買いたい物

Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスをどこでも楽しめるガジェット「Fire TV Stick」は最高のエンタメガジェットです。

テレビのHDMIポートに挿すだけで、サクサクと動画を観れる環境を作れます。

そんなFire TV Stickのアクセサリーを使って、さらに快適になったおすすめのアクセサリーを紹介します。

\ 今すぐチェック /
スマホ/タブレット関連
このページをシェアする

コメント

目次へ
タイトルとURLをコピーしました